冠婚葬祭の情報を分かりやすくまとめてみました、ちょこっとした豆知識などもご紹介します。

結婚式とお葬式のマナーとちょこっとした豆知識情報。

法事・法要の種類

法事・法要の種類

法事(法要)とは、身内などの親しい人たちが集まって、故人の冥福を祈り、その霊を慰める仏教的な儀式をいいます。 七日目(亡くなった日を含む)に行われる「初七日」や「四十九日法要」、1年後の「一周忌」など区切りとなる日に行われます。

忌明けの日までの間、七日おきに法要があり、四十九日を過ぎると年忌法要となります。法事の後の会食はお斎(とき)と呼ばれます。

◆追悼法要/忌日法要

法要の名称

時期

法要の内容

初七日(しょなぬか)

7日目

遺族、親族、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香、会食をします。※最近では、葬儀の日に初七日、四十九日の法要を済ます場合もあり。
二七日忌(ふたなぬか)

14日目

遺族だけで供養します。
三七日忌(みなぬか)

21日目

遺族だけで供養します。
四七日忌(よなぬか)

28日目

遺族だけで供養します。
五七日忌(ごなぬか)
三十五日(さんじゅうごにち)

35日目

遺族だけで供養します。
六七日忌(むなぬか)

42日目

遺族だけで供養します。
七七日忌(なななぬか)
四十九日(しじゅうくにち)

49日目

僧侶によると読経のあと、一同で焼香、会食をします。
百箇日(ひゃっかにち)

100日目

遺族だけで供養します。

◆年忌法要

法要の名称

時期

法要の内容

一周忌

満1年

遺族、親族、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香、会食をします。
三回忌

満2年

遺族、親族、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香、会食をします。
七回忌

満6年

遺族、親族で供養するのが一般的です。
一般的に、七回忌の頃から法要の規模を縮小していきます。
十三回忌

満12年

遺族だけで供養するのが一般的です。※省略する場合もあり。
十七回忌

満16年

遺族だけで供養するのが一般的です。※省略する場合もあり。
二十三回忌

満22年

遺族だけで供養するのが一般的です。※省略する場合もあり。
二十七回忌

満26年

遺族だけで供養するのが一般的です。※省略する場合もあり。
三十三回忌

満32年

遺族だけで供養するのが一般的です。
※三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)ともいわれます。仏教では死者は33年目にはどんな人でも無罪になって極楽浄土にいくと言われています。
Copyright (c) 2010 冠婚葬祭マナードットコム. All rights Reserved.