一生のうちに災厄に遭いやすく、忌み慎まなければならないと言われる年のことです。 年は数え年で、一般的に男性は25.42.61歳、女性は19.33.37.61歳です。なかでも男性の42歳、女性の33歳は大厄です。厄難を逃れるために厄払いの祈願をします。
男性 | 生まれ年 | 数え年 | |
---|---|---|---|
厄 | 前厄 | 昭和61年 | 24歳 |
本厄 | 昭和60年 | 25歳 | |
後厄 | 昭和61年 | 26歳 | |
大厄 | 前厄 | 昭和44年 | 41歳 |
本厄 | 昭和43年 | 42歳 | |
後厄 | 昭和42年 | 43歳 | |
厄 | 昭和24年 | 61歳 |
女性 | 生まれ年 | 数え年 | |
---|---|---|---|
厄 | 前厄 | 平成4年 | 18歳 |
本厄 | 平成3年 | 19歳 | |
後厄 | 平成2年 | 20歳 | |
大厄 | 前厄 | 昭和53年 | 32歳 |
本厄 | 昭和52年 | 33歳 | |
後厄 | 昭和51年 | 34歳 | |
前厄 | 昭和49年 | 36歳 | |
本厄 | 昭和48年 | 37歳 | |
後厄 | 昭和47年 | 38歳 | |
厄 | 昭和24年 | 61歳 |
男42歳は「しに」、女33歳は「さんざん」という語呂合わせから多くの地方で大厄とされ、その前後の年も前厄〔まえやく〕、後厄〔あとやく〕と言い厄年になっています。この年になった人々は厄払いに神社仏閣へ行くのが一般的です。 厄年は迷信とも言われますが、男性42歳は働き盛りで体力的に無理をしやすい時期、女性33歳も出産、子育てと苦労が多く体調を崩しやすい時期で、男女とも生理的な節目にあたります。そのため、古来からの様々な習俗、俗信が廃れつつある今日においても、気にする人は多いようです。
正月を迎えた後、節分などにもう一度正月の祝いをして厄を跳び越そうとしたり、また櫛や小銭、節分の豆などを年齢の数だけ神社の境内に落として厄を落とそうとするなど、地方によって様々な厄払いが行われています。 男性は40歳前半になると初めての人間ドックに行く人も多いようです。厄年だからといって憂鬱な気分になるよりも、厄年はむしろ自分の健康状態をチェックし、ライフスタイルや食生活を見直す好機かもしれません。